コンタクト
工事エリア
東京都

板橋区、練馬区、中野区、新宿区、杉並区、世田谷区、清瀬市、調布市、武蔵野市、狛江市、府中市、西東京市
その他の地域もご相談下さい。


埼玉県

朝霞市、和光市、志木市、
その他の地域もご相談下さい。

Privacy Policy

ここでは地上波デジタル放送やBS/CSなどで使われる用語をご説明しております


キーワード 意味
地上デジタル放送 地上デジタル放送(ちじょうデジタルほうそう)は、陸上においてデジタル方式の無線局により行われるデジタル放送のことである。 陸上で行われるデジタル放送の総称であるが、日本では地上デジタルテレビ放送のことを指すことが多い。 なお「地デジ」は地上デジタルテレビ放送の略称であり、地上デジタル放送には略称がない。
アナログ放送 日本における地上波テレビジョンのアナログ放送はNTSC方式である。 また、ラジオのアナログ放送としては、AM方式やFM方式などがある。 車内放送や駅自動放送などの放送は変調を行わない信号を用いる。
2011年7月24日にアナログ放送は終了します。
ケーブルテレビ ケーブルを用いて行う有線放送の内、有線ラジオ放送以外のものである。広義には、これを中心としてインターネット接続や電話(固定電話)なども含む複合的なサービスを指す
BSデジタル放送 BSデジタルはBSアナログのデジタル版ともいえる、2011年7月24日までにBSアナログは終了する。
110°CSデジタル放送 「プラットワン」「スカイパーフェクTV!2」「ep」の3社のプラットフォーム事業者によって放送業務の委託が行われている通信衛星(CS)を用いた衛星放送の一種。2002年4月に試験放送を開始、2002年7月に本放送を開始した。
地デジチューナー テレビ放送を視聴するには、受信機が必要であり、テレビ放送を受信する機能またはその部分を(テレビ)チューナーと言う。一般にテレビと言うと、画面を思 い浮かべるが、電波を受信する受信機(チューナー)と映像を映し出す画面が一体となったもの。受信機(チューナー)は、それぞれの放送に対応した機種があ り、デジタル放送を受信できる受信機をデジタルチューナーと呼んでいる。なお、地上デジタルテレビ放送に対応しているテレビ受信機は、地上デジタルテレビ 放送のほか、地上アナログテレビ放送や衛星放送、CS放送にも対応したチューナーを装備しているのが一般的である
UHFアンテナ 現在まではアナログ放送の地方局を受信するために使用されてきたアンテナ。地上デジタル放送(地デジ)にも基本的には同じアンテナを使用する。アンテナの種類はさまざ まで強電界地域用の簡易型、室内型から弱電界地域用の20素子で大型のものがある
VHFアンテナ アナログ放送を受信するために必要なアンテナ。アナログ放送打ち切りの2011年7月移行は不用になるため、この時期にアンテナ工事をする場合、アナログテレビを地デ ジ対応テレビに買い替え、VHFアンテナを設置しない場合もある
BSアンテナ BSアナログ放送とBSデジタル放送を受信するためのアンテナ。一部のアンテナ以外はアナログ放送とデジタル放送で共用することができる
ハイビジョン NHKが商標権を有する、日本における高精細度テレビジョン放送(High Definition television/HDTV)の愛称
分配器 アンテナ設備で1本のアンテナ線をテレビの設置台数分に分ける機器
分波器 UHF・VHFアンテナとBSアンテナを混合し、1本のアンテナ線にしたものをテレビの手前でVHF・UHFとBSに分けそれぞれをテレビの端子に接続するための機器
同軸ケーブル 別名アンテナ線。一戸建てのアンテナでテレビ受信用は5CFBを使用する
混合器 複数の異なる周波数の伝送路をひとつの伝送路にまとめて出力する機器、回路である。 テレビアンテナの配線工事に使う部品名(商品名)としての混合器は、複数の異なる周波数帯の同軸ケーブルを、インピーダンスが乱れないように、そして各入力端子は他の入力端子の該当周波数帯信号を阻止して、それらを合成して一本の同軸ケーブルに出力する機器である。無線分野におけるダイプレクサと同じ物である。 たとえば、VHF、UHF、BSの3つのテレビジョン受信アンテナを屋根に設置していて、屋内まで1本の給電線で引き込みたい場合、3つのアンテナからの信号を1つにまとめるのが混合器で、これをもとのVHF、UHF、BSの信号に戻すのが分波器である。一般的に混合器を逆接続すると分波器として使用できる。
増幅器(ブースター) 受信した電波を増幅する機器。放送受信において、送信所から遠方にあるなどの理由で、到達する電波が弱い地域においては、高感度のアンテナを使用するほ か、受信した電波を増幅して強くする必要がある。そのために増幅器が必要であり、一般にアンテナマストの中間などに取り付けられている。なお、到来電波が 弱くない地域においても、家庭内にテレビが複数ある場合には、分配することにより電波が減衰するため、ブースターを設置している場合が多い。なお、増幅す る周波数が限定されているものもあることから、設置する場合には注意が必要である
素子 アンテナの魚の骨のような部分の数を表しているのが、素子数です。タイプの同じアンテナであれば、素子数の多いアンテナの方が性能が優れ、受信感度が良くなります
屋根馬 アンテナを設置したメーンポール固定する架台の一種
B-CASカード デジタル放送受信機には、ID番号が異なるB-CASカード(ICカード)が入っている。著作権保護の観点から地上デジタルテレビ放送は、番組の不正コピーを防止するために暗号化されており、B-CASカードを挿入することにより受信可能なります
放送周波数(チャンネル) 地上アナログ放送用の周波数は、VHF帯で90MHz(1チャンネル)から108MHz(3チャンネル)と170MHz(4チャンネル)から222MHz(12チャンネル)、UHF帯で470MHz(13チャンネル)から770MHz(62チャンネル)を使用している。
 地上デジタルテレビ放送では、UHF帯の470MHz(13チャンネル)から710MHz(52チャンネル)までを使用するため、地上デジタルテレビ放 送に完全移行することにより、これまでより70MHz分の周波数が不要となるため、これを携帯電話など他の用途に利用にでき、周波数の有効利用が図られ る。
TEL:03-3978-5529(電話受付AM9:00~PM18:00)